top of page

検索


ガンズ水の驚くべき効能について
最近、愛犬にガンズ(GANS)湿布を試すことが多く(ガンズ水湿布というべきか)、様々な試みを施しています。 治療用なので基本的にはCO2ベースなんですが(病気の正常化は感情の解放が重要というプラズマテクノロジー独自の考え方に基づきます)、いわゆるCO2/ZnO...
IZUMI自然エネルギー研究所
3月25日読了時間: 4分
閲覧数:61回
0件のコメント


研究所1Fは電気代がほとんどかかっていないことが判明。その真相とは
昨日ご紹介した、使っていない部屋の電気代(冷蔵庫+ファン)が前年同月比で31%減少しているとブログで書きましたが、電気料金は大きく分けて基本料金+使用した電力の料金なので、1,325円のうち約半分の759円は基本料金ですから、他に消費税や再生エネルギー賦課金を含めると、電気...
IZUMI自然エネルギー研究所
2月17日読了時間: 3分
閲覧数:78回
0件のコメント


電力使用量が一定の状態でもマグラブ効果(削減)が起きることを確認した興味深い事例
興味深いデータがとれましたので、シェアしたいと思います。 現在、私はアパートの一室を使って研究を続けているのですが、2階建てのアパートの1階で当初(2016年~)は研究していました。 その後、2023年頃から、アパートの2階の一室を研究室として利用しています。...
IZUMI自然エネルギー研究所
2月16日読了時間: 3分
閲覧数:56回
0件のコメント


ナノ物質による電極付近での電気抵抗低減化は、キャパシタレベルで起きる
ナノレイヤを構成するナノ物質やGANS物質によって引き起こされるであろう電極付近の界面抵抗減少効果は、プラズマキャパシタなどの部品レベルでも生じている可能性が高いことを示す一例をご紹介したいと思います。 最近、私はプラズマキャパシタの製法をワークショップで説明する際に、特に...
IZUMI自然エネルギー研究所
2024年12月29日読了時間: 3分
閲覧数:61回
0件のコメント


削減の鍵は電力消費によりコンセントの電気抵抗を下げることにある
(前回の記事の続きです) 今回のデータの最大の特徴は、消費電力がほぼ照明、パソコンとエアコンのみの状況で、エアコンが稼働しなくなった時の家全体の消費電力において、マグラブの効果前と効果後のデータがとれたことです。 さらに、エアコン近くのコンセントにつけていたのはPPU(ブー...
IZUMI自然エネルギー研究所
2024年11月26日読了時間: 3分
閲覧数:48回
0件のコメント


最小限の構成でマグラブの実力を測った場合の検証結果
先日、アパートで最小の構成でマグラブの実力を測った場合の最新の結果をご紹介しましたが、全期間を検証するために、電力会社から全データを取り寄せて分析してみた結果、興味深い事実が判明しました。 アパートの消費電力の推移とグラフにありますが、はっきり言ってしまうと、ここは当研究所...
IZUMI自然エネルギー研究所
2024年11月25日読了時間: 4分
閲覧数:57回
0件のコメント


「いやしろさま」の研究・開発は、電磁波の危険性を説く者を陰謀論者扱いする人達への反証として始まった
いやしろさまは、Keshe財団が開発したマグラブ(Magrav)から生まれた当研究所のオリジナルデバイスです。 マグラブは節電装置としてKeshe財団から2015年に全世界にリリースされました(特許フリーの青写真として)。...
IZUMI自然エネルギー研究所
2024年10月26日読了時間: 5分
閲覧数:64回
0件のコメント

プロフェッショナルコース山口開催のお知らせ
「マグラブを一から自分で好きなだけ作れるようになりたい」という願いをかなえ、さらにマグラブワークショップをビジネスとして展開できるようになるためのコースが、プロフェッショナルコースです。 この度、当研究所の節電・電磁波技術を副業として生かしたり、ライフワークとして楽しみたい...
IZUMI自然エネルギー研究所
2024年10月13日読了時間: 2分
閲覧数:73回
0件のコメント


マグラブと炭素埋設との共通性/マグラブのもつ未知のエネルギーとは
楢崎皐月の『静電三法』は、マグラブ研究者には必須といっても過言ではないくらい、重要な情報が多く記されています。 特に重要なのは、炭素埋設法の部分で、これは端的に言えば、土地をナノコートする方法だと言い換えてもいいと思います。...
IZUMI自然エネルギー研究所
2024年6月5日読了時間: 2分
閲覧数:102回
0件のコメント


マグラブは参入障壁は低いが、そのほとんどが長続きしない。その理由は、模倣のみに終始し技術的な掘り下げがないため
マグラブ技術は、この8年間、節電と電磁波対策(イヤシロチ化)の2つの方向性から追求してきました。 その核心部分はナノ技術で(ナノコーティング&GANS)、しかもそれ自体が重要というより、その応用(使い方)が重要であるという結論に到達するのに、それほど時間を要しませんでした。...
IZUMI自然エネルギー研究所
2024年6月4日読了時間: 3分
閲覧数:133回
0件のコメント


社会的責任論からみた節電技術のあり方とは
今日は、社会科学的な因果関係と自然科学的な因果関係の大きな差異について少し考えてみたいと思います。 一般に科学では、ある事実について、あるかないかという二者択一の状況があった場合、結果に至るまでのプロセスを論理的に明らかにします。...
IZUMI自然エネルギー研究所
2024年5月7日読了時間: 2分
閲覧数:78回
0件のコメント


マグラブは製作も使用も反応プロセスを伴う
現在、当研究所のマグラブワークショップ(WS)は2日間でおこなっていますが、ワークショップだけでは完成できないため、大部分の作業は私が事前におこなっています(マグラブコイル作成、ナノコーティング、GANS製作)。 通常、この準備をするのに2~3週間かかります。...
IZUMI自然エネルギー研究所
2024年5月4日読了時間: 3分
閲覧数:86回
0件のコメント


インスピレーションは過去の膨大なデータの集大成
最近、私がマグラブ研究を始めたばかりの頃のマグラブを修理させていただく機会があり、いろいろと新たな発見があり勉強させていただきました。 過去の自分の装置が勉強になるというのは、一見すると不思議な表現ですが、当時の技術やそれにまつわるインスピレーションなどを過去記事で見ていく...
IZUMI自然エネルギー研究所
2024年5月2日読了時間: 2分
閲覧数:41回
0件のコメント


3つの領域とは
昨日、3つの領域についての話をしました。 私の投稿をずっと見てくださっている方向けなので、若干わかりにくかったかもしれませんが、基本、私は同じことしか繰り返していません。 3つの領域とは、マグラブでいうと、①ライブ(ライブ1-ライブ2)、②ライブ―ニュートラル、③アース―ア...
IZUMI自然エネルギー研究所
2024年4月27日読了時間: 3分
閲覧数:46回
0件のコメント


最高レベルの技術的共有の意義と、さらにその先にあるものへ
プラズマアキュムレーターワークショップ後の感想の続きです。 一口に技術的なサービスといっても様々であり、その中でワークショップという形式を当研究所では採用してきました。 これは大企業ではなかなか出来ないサービスの提供で、当研究所の最大のメリットといってもいいと考えています。...
IZUMI自然エネルギー研究所
2024年4月27日読了時間: 4分
閲覧数:45回
0件のコメント


マグラブを作る上でのコツ
昨日、「アリゾナバージョン」のお話をしました。 少し難しいなあと思われた方もいらっしゃるかもしれません。 私が言いたいのは、マグラブを作る上で電気理論とか回路図とか、そういったことを勉強しなければいけないという意味で申し上げたわけではないということです。...
IZUMI自然エネルギー研究所
2024年4月11日読了時間: 2分
閲覧数:79回
0件のコメント


「アリゾナバージョン」について
今日はマグラブの話をしたいと思います(いつもやないかい!というツッコミはなしでお願いします(笑)) 「アリゾナバージョン」という回路があります(イラスト)。 これは私が考えたマグラブの回路で、2017年にペルーに行く直前には少なくとも完成していた記憶があります。...
IZUMI自然エネルギー研究所
2024年4月10日読了時間: 2分
閲覧数:165回
0件のコメント


CO2 GANSの名称由来となった静電引力はマグラブの節電効果に密接に関係しているかもしれない
CO2 GANSという物質があるんですが(主に酸化亜鉛で構成されている化合物)、その名称の由来となったのは、GANS生成中にCO2を空間から吸収しているという事実でした。 過去に空気中のCO2濃度が測定されたりして、その様子がシェアされてきてはいたんですが、いまいちピンとこ...
IZUMI自然エネルギー研究所
2024年4月6日読了時間: 3分
閲覧数:165回
0件のコメント


マグラブのもつさまざまな機能について
マグラブは節電装置であり、環境浄化装置であり、ヒーリング(癒し)装置でもあります。 節電はわかりやすいですよね。文字通り、環境抵抗を下げてエネルギー効率を改善する機能です。 その他にも、ナノレイヤやGANSの電磁波吸収機能を使って、空間の電磁波を吸収して電気に変えたり、余分...
IZUMI自然エネルギー研究所
2024年4月3日読了時間: 3分
閲覧数:124回
0件のコメント


IZUMI自然エネルギー研究所がこれまでに開発してきた技術について
<当研究所が取り組んできたこと> IZUMI自然エネルギー研究所では、これまでの8年間、主に節電技術の研究をしてきました。 これについては、日本で使われている家庭用の単相100V、単相200V、工業用の三相200Vのすべてに対応できます。...
IZUMI自然エネルギー研究所
2024年3月29日読了時間: 3分
閲覧数:93回
0件のコメント
bottom of page